六曜 友引 本来の意味
よく友引の日にお葬式はしてはいけないと耳にされたことは御座いませんか?
友引に葬儀をおこなうと「友を引く」親しい方をあの世に連れて行くとかです。本当にそんことがあるのでしょうか?同じような意味合いで「生きている人の写真をお棺に入れてはいけない」なども同じ意味合いなのでしょうね。
友引は六曜の言葉になり、大安も結婚式のとになどによく使われます。友引は本来「引き分け・勝敗がつかない」などの意味合いで使われる言葉になります。
言葉の意味的にはお葬式をおこなってもなんら問題のないことになります。お通夜の日が友引でも気にしないのに、告別式(火葬)が友引だと気になるのですね・・・
友引を気にする人への配慮
最近では特に若い方は、友引など気にされない方が増えています。
地域によっては斎場が休館しているところもありますが、大阪では普通に友引でも火葬が行われています。友引にお葬式をすることに関しては、気にしない方は何の問題もありませんが、気にする方への配慮は必要だと思います。
とくに参列者の方への配慮となります。ご高齢でご入院されているご家族がいる場合などは葬儀日程を1日遅らせるなどの配慮があってもいいのかもしれません。
ご提案プラン
弊社ではご家族様のお気持ちになって、様々な葬祭プランをご用意しております。費用は抑えつつ、内容は高品質なものを揃えた火葬プランになっております。友引の際には「友人形」のご用意も可能です、
お問い合わせ
24時間 専任担当者がお電話にて対応しております。分かりやすく・丁寧に対応いたしますのでご相談下さいませ。